楽天モバイル契約者数が減少理由!0円利用者が他社に乗り換え等
楽天グループの三木谷浩史社長は2022年8月上旬、オンラインで開いた2022年1~6月期の決算会見で楽天モバイルに関する発言が話題になりました。
「最初は大盤振る舞いしないとシェアを取れなかったが、これからは適正な売り上げを上げる方向に大きく舵を切った」という内容を語った。
【グラフで見る】楽天モバイルの契約回線数の推移
楽天モバイルの契約回線数(MVNO除く)は2022年6月末時点で477万でした。
この実績は3月末と比べて14万減少しました。
楽天がキャリア事業参入してから、契約数が四半期ベースで減少するのは初めて。
楽天によると、2022年4~6月期の解約者の8割が、料金支払いが発生しない「0円プラン利用者」だったそうです。
三木谷氏の「大盤振る舞い」という発言は、まさに0円ユーザーに対しての訴えです。
楽天は2020年4月に参入以来、データ使用量1GB(ギガバイト)以下の基本料金が0円プランやキャンペーンを開始して、契約数を急激に増やしました。
そして楽天モバイルは5月中旬、最低基本料を0円から1078円(税込み)に値上げを発表した。
10月末までは別のキャンペーンやポイント還元で実質的に無料期間となりますが、発表後からユーザーの解約が続々と増えた。
この展開は競合キャリアの好転につながっています。
ソフトバンクやNTTドコモやKDDIも同様に流入が増えているそうです。
また、低価格プランのMVNO(仮想移動体通信事業者)への乗り換えも増加している。
そもそも0円プランの廃止による楽天モバイルのユーザー数が減少している事は想定内との声もあります。
楽天モバイル関係者は、一定の離脱はしかたないと受け入れているようです。
これからはユーザーの離脱を下げ止めるのと、主要キャリアと対等にサービスなど競争していけるのかどうかが課題になっています。
4Gの基地局整備が一巡してきて、2022年6月末時点では、人口カバー率が97.6%に達した。
都市部を中心に、国内の主要エリアを網羅しつつある一方で、地方の開拓が必要になってきています。
楽天でカバーできていないエリアにおいて、KDDIに利用料を支払って、回線を借りるローミング契約を交わしている。
この経費がかなりの負担となっていて、ローミングエリアの利用者にはデータ利用量を最大5GBまでとしている。
通話品質が悪く、使い物にならないという口コミも少なくないです。
鉄筋の建物内や移動中に会話が途切れたり、通話が切れてしまいます。
人口カバー率を全面に押し出したCMを打っていますが、屋外で遮蔽物が無いケースだと考えられます。
一方で、屋外での使用ではそれほどストレスはなかったので、プラチナバンドの割当がされるようになれば大きく改善される可能性もあると期待の声もあります。
この記事へのコメントはこちら