動画学習だけは効果ない!YouTubeとアウトプットが重要な理由
「動画を見るだけ」学習は効果があまりないことがわかってきています。
YouTube学習は有効だと思っていました。
文字で学習する前に動画で全体を学習すると、内容が頭に入りやすいのでYouTubeはありがたい存在です。
ほ時間の無駄とおっしゃっていますが、情報を提供してくれる人には感謝しつつ、YouTube学習していく人は多いです。
一方で、最近増えている動画学習ですが、「動画を見るだけ」では学習効果があまりないことがわかっています。
日本人の「見て、聞いて、学んだと思い込む、やった気になる」という弱点を追求します。
日本人のプレゼンスキルは未熟です。
「ジェスチャー」「目線」「表情」といった話し方も、「スライド」「話す内容」などのコンテンツも、基本スキルを学ぶ場がほとんどないため、ほとんどの人が自己流でやり過ごすしかありません。
「無味乾燥な動画コンテンツ」が量産されているように思えてなりません。
スライドや話す内容を一言一句添削し、「話し方」を学べば2~3時間ほどで、見違えるように変わるのですが、そういった教育の機会は著しく限られています。
下手なプレゼン視聴を強要される人たちが、同じような話し方を踏襲していく連鎖が続いてしまう。
こうなると「時間泥棒の動画コンテンツ」が増えてしまいます。
■「Learning Pyramid(ラーニングピラミッド)」
「動画を見るだけ」「話を聞くだけ」は学びが少ないです。
教育関係者などの間でよく知られる「Learning Pyramid(ラーニングピラミッド)」によれば、7つの学習法それぞれの「学びの定着率」は次のように解説されています。
1.講義 5%
2.読書 10%
3.(動画やテレビラジオ番組などの)視聴覚 20%
4.デモンストレーション(実演) 30%
5.グループ討論 50%
6.自ら体験する 75%
7.ほかの人に教える 90%
アウトプットを目的としたインプットする必要があります。
動画を見たら、その内容を他の人に説明するのが大切です。
学びの定着率が高いのは、人に教えることです。
Learning Pyramidの最上位に位置付けられています。
つまり、「ただ講義を聞いただけ」や「本を読んだだけ」では、学びの多くは定着しないということになります。
そこで、1~3の「受動的な学び」は効果低いです。
4~7の「自発的な学び」の機会を増やそうとして、近頃は「アクティブ・ラーニング」と言われる「参加型学び」を奨励する動きが強まっています。
ただし、このデータだけで「動画を見るだけ、聞くだけの学習は効果がない」という結論に結びつけるのは早合点すぎます。
きれいに並び、なんとなく納得感ある数字ですが、実はこの「ラーニングピラミッド」がまったく根拠のないデータであることが最近わかってきました。
YouTubeはインプットのツールとしてはメリットあるが、一方でアウトプットしないと本質的な成長を得られない。
単純に、ユーチューブだけでは不十分ということだと理解。
日本人はアウトプットが苦手な人多いです。
周りの反応が気になってしまって苦手だったのですが、アウトプットすることで新たなインプットを得られる。
積極的にアウトプットすることで学びの習得度が加速していきます。
YouTube学習が時間の無駄というより、ダラダラ観るのではなくて、目的意識を持って観るかが重要です。
この記事へのコメントはこちら