デジタル化がCO2排出増加!原因と問題解決の対策

   2022/06/27

Pocket

DXは多くの産業で進展しています。

それと同時に、ペーパーレス化が加速しているのも事実です。

この流れはエコ化を展開していますが、全世界でデータ量の使用頻度と増加が環境破壊のリスクを高めているそうです。

データ管理と運用が増え続けると電力消費やストレージ量が拡大します。

すると、CO2排出量と電子製品の廃棄物が膨大になるので環境問題にも発展しています。

GAFAMをはじめとするIT企業がデータの保管ツールとして導入して注目されています。

その中でも、テープストレージは半導体メモリーやハードディスクでもないとして評判高いです。

通電しないでデータ保存できる利点を活かして、ハードディスクと比べると約95%もCO2排出を抑えられています。

日本企業の某社は世界シェア約70%のテープストレージメディアを製造しています。

デジタル化が誘発している原因の一つとして、環境破壊の危険度と対策を検証してみます。

 コロナ禍によって、デジタル化が大躍進しています。

キャッシュレス化が拡充し、リモートワークも普及したり、各種手続きの電子化も増進しました。

デジタル化が大幅に需要が高まり、データ量が全世界で急速に増えている。

ペーパーレス化となり、印刷の電力コストが減れば、環境コストも減少します。

デジタル化はエコな印象が強いはずなのに、データ量の増大が、環境保護で世界的な問題になっています。

データ保存がCO2排出に直結するのはどういうメカニズムなのでしょうか。

データを保存するストレージのなかでも、電力消費が大きいのがハードディスクです。

企業ではデータ取り出せるようにするために、365日電源が入った状態です。

稼働し続けるディスクを冷却するために冷却装置も電源ONの状態です。

つまり、データ保管しているだけでも大量の電力を消費します。

電力を消費すれば、火力発電などを大幅に必要になります。

間接的にCO2排出量の増大につながってしまう。

インターネットのサーバー維持やデータ管理するデータセンターのCO2排出量は、膨大で増加傾向が止まらない。

大量のデータを取り扱い大企業になると、電力消費を抑制する必要性が高まり大きな問題になりました。

デジタルで多くの電力を使っているというデバイス側が大きな負担となっています。

量子コンピュータが必要となるのでしょうか。

エネルギー装置も分散型にして消費削減するためのシステムを最適化するのが今後の課題になりそうです。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA