テレワークデイズに批判!五輪開催中に中小企業が疲弊
総務省は、テレワーク・デイズを始めると発表しました。
東京オリンピック・パラリンピック期間中の49日間はテレワークの集中的な実施を民間などに求めています。
武田良太総務相によると、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を安全安心に開催するのが目的だそうです。
テレワークやは、働き方改革やコロナ抑制がテーマでした。
オリンピック開催を安全安心に遂行する対策ではなかったです。
7月19日から9月5日までテレワークを集中して呼びかけて、テレワークデイズ2021を実施できるのか注目したいです。
政府がテレワークを率先して求めるのはオリンピック開会式4日前となる7月19日から、パラリンピックの閉会式9月5日までの49日間です。
東京オリンピック・パラリンピック期間中は選手や関係者などの移動範囲が広りやすいです。
そこで、対人との接触頻度を抑えたり、交通混雑の抑制するのが必要です。
その目的として、企業や官公庁にテレワークの実施を呼びかけます。
政府は、3000の団体の参加を目標にするとしています。(11日12:51)
2020年春の緊急事態宣言では、テレワーク実施企業の割合が増えたとはいえ定着しなかった。
実際にテレワークしてみたとはいえ上手くいかなったケースもあるが、多くの中小企業にとって導入費用や運営費を作り上げるのが難しいかったと思われます。
緊急事態宣言などの特殊な現実を目の当たりにしなかれば、テレワーク行う企業の比率は高まらないでしょう。
今の現状で日本国内でテレワークが本当に定着するのだろうか?
新しい生活スタイルとしてテレワークが根付くにはまだ先のことになるとみられる。
五輪開催の意味すら不透明になりつつある今となっては、東京オリンピック・パラリンピックを安全に行う目的で、緊急事態宣言に限らず、企業にテレワークの推進を求めても、積極的に導入する企業は少ないのではないか。
この記事へのコメントはこちら