日本の生産性低い理由!ゾンビ企業の中小企業はいらない潰れる方がいい

   2023/07/14

Pocket

 日本経済が閉塞していて、労働生産性が低すぎる状況を打破するためにはどうすればいいのでしょうか。

まず、労働市場の流動化を進めなければならない。

終身雇用制度が時代遅れなのは当たり前ですが、能力ある人材を見出したり、職業訓練などの改革を行うなど、経済の新陳代謝を高めることが重要です。

現在の労働市場では正社員を簡単にリストラできないなど、人材の入れ替えがやりにくい。

海外と比較するととても変わっている雇用形態によって、世界に通用しにくいマーケット構造になっているという意見もあります。

これはなにも、労働市場に限った話ではありません。日本では資本主義が徹底されておらず、競争メカニズムがしっかりと働いていません。

 競争力が養いにくい原因は、政府の政策だという声もあります。

地域企業の融資や中小企業の支援政策など、今までの現政権の政策には、経済の新陳代謝を早めるような改革が乏しかった。

そのため、国外の競争に打ち勝つような企業努力をやり続ける意欲を削ぐような結果を招いたかもしれません。

また、近年の大規模な金融緩和や大型の財政支援は、企業の生産性が十分でなくても、操業を続けられる状況を作り出してきました。

 今、真に求められていることは、日本経済の衰退を止め、再び、発展軌道に乗せることです。

競争的な市場環境で、企業が付加価値を増加させることが、生産性向上と経済成長につながります。

未来のために何をするべきなのか、試行錯誤しながら行動と検証しなければならないでしょう。

例えば、日本は食品や燃料などを安価な輸入に頼りすぎてきました。

そのため、国内の生産力が衰えてしまった結果となりました。

働いている担い手の多くが主要都市に集中し過ぎているのも、市場規模を拡散しにくい問題を解決しないという意見もあります。

地方における第一次産業を盛り上げるには、そこに労働力を集める必要があります。

自然環境が相手となると、品種改良や生産方法の研究開発も課題となり、高い技術力が必要です。

労働生産性の向上も大切ですが、少子高齢化で労働力人口が減っているので根本的に生産力を高める政策が重要になっています。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA