5G全国普及の難題!携帯各社がエリア拡大の問題点

   2022/02/11

Pocket

 NTTドコモなど携帯大手各社が、次世代通信規格「5G」の普及に向け無線基地局の整備を急いでいる。

昨年秋に米アップルが5G対応のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)12」を投入し、サービスへの関心は高い。

しかし、5Gの通信エリアはまだ限られており、現行の「4G」のように全国どこでも利用できるようになるには数年かかるとみられる。

データの転送量さえ考えなければ、5Gでできることの多くは、4Gでもできます。

データ量に対する対策は、基盤のネットワークやアンテナも含めて、まだ始まったばかりで、4Gの整備でも数年かかったことを忘れてはいけません。

 ドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクは2020年3月に5Gの携帯電話サービスを開始し、楽天モバイル(東京)も半年遅れて提供を始めた。

5G端末の売れ行きについて、新型コロナウイルス感染拡大で厳しい状況が続いたが、順調だと手応えを示す会社もあります。

調査会社によると、2020年度の5G対応スマホの出荷台数を833万台と予測。同年度に出荷される見込みのスマホの28%を占める。

総務省は、23年度末時点の携帯各社による5G用基地局整備の目標を、従来計画の4倍の28万局に引き上げた。また、4Gの基地局を5Gに転用することも認め、今冬から運用が始まる。

ただ、4Gの基地局を転用する場合、「周波数帯が変わらないため、速度は4Gと同程度になる」(業界関係者)と指摘されている。

 5Gは電波が届く範囲が4Gより狭く、より多くの基地局建設が必要となる。

4G並みに全国で利用できるようになるのは、NTTの澤田純社長などによると「2025年前後」との見解を述べています。

一方、政府が携帯料金引き下げ圧力を強める中、「5Gへの投資拡大に影響が出る」との懸念も出ている。

通信事業者は設備投資するだけで、利用料金は上げられないのが現状です。

携帯電話は2G→3G→4Gと変わり、通信速度は早くなってきた。

また電子機器も、性能が100倍になる中で、半導体のお陰で価格は平行かむしろ下がっている。

通信技術はネットワーク機器ベンダーが掌握しているので、ベンダーが利益をあげるためにマイグレーションを継続しています。

通信事業者は、ネットワーク全体の設計と基地局用地を確保するために熾烈に争いを繰り広げています。

残念ながら外資系ネットワーク機器ベンダーが先行していて、日本のネットワーク機器ベンダーはNEC、富士通の2社だけが頑張っている。

これでは世界では戦えないし競争しても勝ち目ないでしょう。

外資系ネットワーク機器ベンダーに利益拡大させることに、日本の国民の資金が使われているという不甲斐ない結果になっている。

どうにかして日本国民が潤う流れに方向転換してほしいです。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA