日本のSTEM教育が貧弱!世界最低レベルはIT化後進国の恐れ
日本の学校教育でもプログラミング教育が必修化され、STEM教育をカリキュラムに導入する動きが進んでいます。
しかし世界の潮流と比較すると、日本のSTEM教育は大きく出遅れていると言えます。
2012年にOECDが72カ国(または地域)の15歳の生徒に対して行った調査によると、日本はインターネットとコンピューターの学校内外での使用について、ほとんどの項目において世界平均を下回っていることが分かりました。
「学校外でコンピューターを使って宿題やる」と答えた割合はデンマーク、オーストラリア、メキシコの生徒が90%以上だった。
一方で、日本の生徒はわずか9%で、調査国中で他を大きく引き離して最下位でした。
学校教育においてコンピューター使用(宿題や課題をコンピューターで行い提出すること)がほとんど要求されないことが要因ですが、家庭においても子どもがコンピューターを使う機会を増やし、ITリタラシーを高める努力が必要です。
コンピューター教育は小学校低学年からスタートすべきだと個人的には考えています。子ども専用のパソコン(中古で十分)を与えてタイピングや基本ソフトウェアの使い方を小学校時代に身につけさせることで「コンピューターは難しい!」という抵抗感を取り除くことができます。
またコンピューターを使って音楽を作ったり、動画編集したり、アニメを作ったり、ゲームを作ったりという主体的、かつ、クリエイティブな使い方を経験させることでコンピューターサイエンスを身近に感じさせることができます。
日本でSTEM教育とSTEAM教育が普及しないのは、教科教育の縛りが強すぎるからでしょう。
教科の領域ごとに積み上げてきた膨大な知見を崩すことができず、カリキュラムを通じた教科横断型の教育課程を作ることも難しくなってしまいます。
その点、小学校におけるプログラミング教育は特別な教科としてではなくすべての教科の中で行われるようになっています。
これがうまく活かせば大きなメリットを得られる可能性が高いです。
教科の壁をすり抜け、さらに学校外の方が参画するチャンスもある。
プログラミング教育こそが日本の学校教育を変革する突破口になるでしょう。
STEM教育の土台になるのは数学なのを忘れてはいけないです。
日本の中学生の数学のレベルは高いです。ところが、算数や数学が好きという割合は圧倒的に低いのが気になります。
どうすれば数学や算数が好きになるのかを徹底して研究した教育過程を構築してほしいです。
幼児からスマホやタブレットを触れているライススタイルの世代には、使う側からどうしたら創造する側に興味範囲を拡大させられるのか、とことん突き詰めて日本の未来を育ててほしいです。
この記事へのコメントはこちら