日本の為替介入、海外の反応とは!政府が市場介入するデメリットと疑問

   2022/10/09

Pocket

加速した円安によって、政府と日銀は2022年9月22日、24年ぶりにドル売り円買いの為替介入を行いました。

一方的な円安を止めるために、次なる市場介入も想定されているようですが、海外の反応が気になります。

今回の為替介入について、諸外国がどのような印象をもっているのでしょうか。

 アメリカ財務省は為替介入には関係していないと明言しています。

円相場の変動を抑えるのを目的だと認識しながら、日本と協議しながら為替介入を容認したのを示しました。

米国政府は日本による市場介入を容認したのはどうしてでしょうか。

強すぎるドル高を考慮すれば、アメリカ産の輸出に悪影響となる可能性を踏まえると円高方向に向かるのは好都合だからです。

一方で、円安が進展して輸入品の物価上昇が日本の企業や消費者には高値づかみとなり辛くなります。

今回の市場介入は悪くはないがその効果は継続しないでしょう。

日本は先進国のG7各国の中央銀行に同調する姿勢を示して利上げせるをえなくなる!という海外の反応があります。

また、日銀が短期金利を引き上げる決断と速やかに決行するときは黒田総裁の退任後との見方もあります

他には、激な円安を円高に変えていくのは相当に難しいと見ています。

過去の為替介入を研究すると、大半が失敗しています。

介入に成功して軌道修正できたケースがほとんどないです。

つまり、経緯を参考にすると、日本の政府・日銀は市場介入で円安を一時的に止めることはできるとしても、マーケット荒らしを平穏にしたり、円高方向を向かいそうもない!という見方が多いです。

そもそも、日銀が市場から円を買うのですから、円の金利を上昇させることになります。

これは、円の低金利を推したい日銀の意向に反します。

大規模な金融緩和政策の効果と全く逆になるわけで、この度の為替介入が最終的にうまくいくかどうか不明です。

日本が貿易赤字を抱えていることや、日本の人口減少や経済成長率が低いことを考慮すると、政府日銀による為替介入の効果が長引くことに疑問を感じます。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA