ツイッター新機能の予定!売上高倍増の事業展開の裏事情
米Twitterは2月末に、売上高を2023年までに倍増させることを目標にして、新しい機能やサービスの導入を加速する事業刷新計画を発表したことで話題になりました。
これを受けて株価は一時的とはいえ上場来高値を付けて取引を終えました。
ツイッターは、チップを払う仕組みや、一部アカウントを「スーパーフォロー」するためのサブスクリプション(定期課金)サービスなど大まかな内容を公開しました。
23年までに売上高倍増目指して、ギフティングやスーパーフォローというサブスク、SpacesというClubhouseみたいな機能や買収したニュースレター配信サービス、Revueを活用して、より長いコンテンツの共有を可能にする計画を進めている。
これは興味深い計画です。
少なくとも75億ドルの年間売上高を実現し、広告閲覧が可能な1日当たりの平均アクティブユーザー数(mDAU)についても、23年末までに少なくとも3億1500万人を目指すとした。
ジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)は投資家説明会の冒頭、同社に対し「のろく、革新性がなく、信頼できないという3つの批判」があるとし、これらに対応する姿勢を打ち出した。
「スーパーフォロー」は、ユーザーが限定コンテンツを提供する対価としてフォロワーに課金できる機能です。
広報担当者によると、年内に導入される見通しだが実装まで確証はありません。
ドーシー氏の気分が変わってそれだけで利益が倍増し、株価が最高値となっただけです。
同業他社に比べて開発が遅かったが、今後はマネタイズに専念する。
具体的には投げ銭やサブスクなどマネタイズ手段足して、3年後に少なくとも利益が2倍増という想定でしょう。
ツイッターは多数の読者に短いメッセージを発するために使われるが、同社はユーザー同士の会話を可能にする新たな仕組みの開発にも取り組んでいる。
音声によるライブ討論を主催できるようにする「スペーシズ(Spaces)」という機能をテストしているほか、1月に買収したニュースレター配信サービス、レビュー(Revue)を活用して、より長いコンテンツの共有を可能にする計画を進めている。
共通の関心を持つユーザーらによる「コミュニティー」作成を認める案も検討している。
Twitterはシンプルで楽しみ方が人それぞれで良いです。
価値観をユーザーに押し付けないのも高感度あります。
負の部分を出しやすかったり感情が伝染•拡大しやすい事がデメリットになる事もあります。
それを含めた自由さがユーザーの長期利用に繋がっているのだと思います。
この記事へのコメントはこちら