Discord利用者増の理由!ゲーマー以外のZ世代も人気
ソーシャルディスタンスやロックダウンによってコミュニケーションの方法が多様化しています。
Z世代やミレニアル世代のコミュニケーションといえば、TwitterやInstagram(インスタグラム)やLINEなどのソーシャルメディアを思い浮かべるかもしれない。
しかしコミュニケーションの変化は、それら以外のプラットフォームで顕著にあらわれ始めている。
若い世代において、ツイッターやインスタグラムは、インフルエンサーをフォローするものです。
ツイッターやインスタグラムでは、気軽にチャットを楽しめないという考えられます。
同世代の友人と「hang out(気軽に会話するなどの意味)」のツールとして扱われていないかもしれません。
若い世代の中で増えているのは、「いいね」や「フォロー」のボタンがデフォルトでついてくるのを煩わしく感じているそうです。
コロナ感染拡大のパンデミック前は、友達に会って会話できた。
しかし、ソーシャルディスタンスとロックダウンによって気軽に友達に会えなくなった。
そこで、バーチャルでハングアウトできる空間への需要が急速に高まっている。
ヨーロッパで誕生した新興ソーシャルメディア「Yubo」は、こうしたZ世代の需要を取り込み急速に拡大している。
また、アメリカ初ののチャットサービス「Discord」も注目されている。
日本ではあまり知られていないプラットフォームだが、英語圏のZ世代/ミレニアル世代の間では、標準と言っても過言ではないほどです。
英語圏のZ世代/ミレニアル世代のコミュニケーションのあり方を知る上で欠かせないDiscord。
どのようなプラットフォームなのか、ロックダウン中の変化にも触れつつ、その実態に迫ってみたい。
SNSのようにオープンではなく、閉じたグループで話せるので、LINEを使わない米国ではZ世代やゲーマーには広く利用されるサービスとなっている。
「Discord」を一言でいうと、音声チャットやテキストでコミュニケーションができるプラットフォームです。
eスポーツの発展とともに拡大してきた経緯があり、ゲーマー向けのチャットサービスというイメージをもたれています。
ゲーム分野での利用が盛んだったのは、Discordが開発された理由とも深く関係している。
最近では日本のゲーマーでも使われています。
基本的には「サーバー」内で音声チャットやテキストのやり取りが起こるクローズドのコミュニティであるのが特徴の一つです。
ゲームや音楽などテーマごとにサーバーがあり、興味関心ごとに集まったユーザーが集えてコミュニケーションできます。
匿名のまま繋がりたいというオンラインゲームの仲間と利用できます。
ゲーム内でもチャットがもちろんありますので、会話できますが、写メの共有もできるので仲間と作戦を練るなどする場合にもとても便利です。
この記事へのコメントはこちら