脱ガソリンの問題と弊害!電気自動車(EV)推進の真相
2030年代にガソリン車の新車販売が禁止される方向になったことを受け、自動車メーカーでは、「電動化」の動きが活発化すると想定されています。
ただし、現段階の技術では、電動車の生産コストはガソリン車よりかなり割高です。
価格上昇し、自動車が生活の必需品の一つとなっている地方各地では、死活問題になりかねない大きな課題になりそうです。
バスも走ってないような田舎もあるので、生活の足に支障をきたすかもしれません。
地方住むと一人一台車の所有は当たり前のような状況ですし、仕事も車の免許持っているのは当然のものです。
中古車もガソリン使用が規制さるとなると地方の人は大打撃だし、中古車を取り扱っている業者も死活問題です。
国内の自動車メーカーでは、トヨタ自動車が25年ごろまでに全車種に電動車モデルを投入すると公表しています。
各社とも電動車の販売割合を高める目標を設定しています。
新たな規制の浮上に対しても目標に向け実行するという会社が増えている。
しかし、ある大手メーカー幹部は「完全にガソリン車をなくすのはどのメーカーも不可能」と本音を漏らす。
理由の一つが、電動車の生産コストだ。電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)に搭載するリチウムイオン電池は価格が高く、電動化が進まない大きな要因になっている。
今後大きな技術革新がなければメーカーは採算が取れず、車両価格の上昇も不可避となる。
特に、燃費の良さと低価格を売りにしてきた軽自動車にとって価格の上昇は死活問題。
関係者は「地方では『一人一台』の自動車保有が前提となっており、(軽の値上げは消費者の)痛手となりかねない」と危惧する。
運輸業界からも懸念の声が出ている。大型トラックは乗用車ほど電動化が進展していません。
現行のトラックと価格や走行距離などの面で代替手段がないと経営を継続するのは難しいという声があります。
一方で、大型車はハイブリッドと相性いいから問題ないという意見もあります。
軽トラがモーターだけで上手くいくのかどうかが心配です。
大きな問題としては電池の価格とインフラの転換が速やかに行われるのかです。
電池については普及が先か価格が下がるのが先か、ということで政府も期限を切った目標を示したのだろう。
また、にガソリン車が後退するとなると、ガソリンスタンドの給油所も事業転換を余儀なくされる。
自動車産業が内需だけで成立していないので、世界情勢や国際市場の潮流に沿うためにますます変化していくでしょう。
この記事へのコメントはこちら