ゲリラ豪雨対策と積乱雲の発生メカニズムを徹底解説

 

Pocket

ゲリラ豪雨による雨量は脅威です。
積乱雲の発生で短時間に家屋が冠水するほどのスコールは、今まで経験したことがないです。
ゲリラ豪雨の発生メカニズムがわかっていても、ある程度のゲリラ豪雨の発生予想が見込めても、被害のニュースが聞こえてきます。
雨で言えば、最近も山形や福島などの東北で大雨による被害がでました。
山形の知人の農地が川の氾濫で農作物がほぼ全滅したそうです。
また、最も心配なのは、被災者の皆様の生活やライフラインの確保です。
被災地地域の避難所やその周辺地域の安全確保を切に願いたいです。
東京の目黒区在住していると、目黒川の河川増水が心配です。
世田谷区付近では1時間に約100ミリの猛烈な豪雨になり、気象庁は東京都に3年ぶりに「記録的短時間大雨情報」を発令しました。
あまり聞きなれない言葉なのですが、東横線が一時ストップして立ち往生したほどの雨量なので大体のイメージはできると思います。
ゲリラ豪雨の前兆は予測困難なのが不思議です。
気象庁は最新テクノロジーや大学専門機関を協力して気象レーダーを最新鋭に改善しても分からないようです。
局地的に突然降り始めて止むのが特徴なので、折りたたみ傘を携帯していても、傘がへし折れるほどの猛烈な雨なのでずぶ濡れです。
ちなみに、雷が多発する場合は、傘を絶対に使ってはいけません。
危険な落雷で感電する可能性が高いからです。
大きな木の下で雨宿りもやめましょう。
雨よりも怖いので雷鳴が聞こえたら、細心の警戒をするべきです。
なぜゲリラ豪雨が多発するのでしょか?
昨年度は関東甲信、東海、近畿でそれぞれ78回、103回、95回も発生しています。
民間気象会社ウェザーニューズが今年の発生回数の予想発表を聞いて驚きました。
なんと、250回前後ということで、前年実測値との比較で3.2倍だそうです。
まるで亜熱帯気候が日本全土に浸透しつつあると思います。
都心部では、ヒートアイランド現象や大気汚染物質や雲粒などの様々な要因でゲリラ豪雨の倍増していると考えられます。
コレだけ振れば水不足が一気に解消されると断言できのが残念です。
山間部のダムに雨が降らないと節水制限を解除できません。
最近では、ゲリラ豪雨のアプリがあるそうで、登録すると様々なサービスをりようできます。
現状の発生状況や予想雨量や雷警報など役に立ちそうです。
スマートフォンやタブレット端末をお持ちの方は、androidとiOS(iPhone)でダウンロードして利用してみてはいかがでしょうか?
 

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA