欧州で在宅勤務が法制化の動き!日本の働き方改革の行方
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い本格化した在宅勤務を定着させる動きが広がっている。
欧州では「在宅勤務権」の法制化が始まっているとは驚きました。
米国企業は在宅勤務が主導になりつつある事例が相次いでいるのも事実です。
日本でも実施企業は増えたが、ルール作りなどが明らかに遅れている。
在宅勤務は企業の競争力も左右する可能性がある。
本人が希望し職場も許すなら、アフターコロナでも在宅で働けるようにすべきだ!という意見もあります。
既にオランダやフィンランドなどが世界に先駆け法制化しているのも事実です。
労働者に好きな場所での勤務することを認め、企業など雇用主にはそれを受け入れる努力義務を課すケースが増えているようです。
欧州は先行していて労働環境がどんどん進展しています。
ドイツでは経済界から反対論がでているようですが、欧州の方向性は変わらないように思います。
再生可能エネルギーとダイバーシティとリモート勤務の社会に憧れます。
会社に行くことが重要な仕事だった過去を改めて考えてしまいます。
一方で、中国やロシアなどまったく違う方向を見ている世界があることも事実です。
コロナが変える社会を考え出すと、止まらなくなります。
日本では緊急事態宣言の解除を受けて、コロナ前の働き方に戻そうという動きもあるようですが、今さら戻れそうにないです。
在宅勤務があらゆる業種に適用されるわけにはいかないとしても、リモートワークでも大丈夫な業務の会社は今回の件で気づかされたでしょう。
社会の変化に適応してワークスタイルを変革できるかどうかが、企業の競争力に関係するでしょう。
在宅勤務でも業務を遂行できるのがわかると、会社員が満員電車で出社するのが非効率でしかないですと感じるのは当然です。
在宅勤務を続けるための課題があってもほとんど解決出来ると思います。
解決できるならば働き方も多様化して業務効率化や成果が向上するので試行錯誤しながらでも継続して欲しいです。
永続して社員を監視できないので性善説を前提にしていく働き方が大切です。
日本でも在宅勤務の選択が普通にできるようになるといいです。
自宅で仕事が好きな人と、会社の組織が好きな人がいて、前者は在宅の方が業務が捗るなら選択できる社会も悪くないです。
この記事へのコメントはこちら