箱根駅伝の格差問題!予選会突破校がシード権獲得の難しい理由

   2022/01/30

Pocket

2022年の箱根駅伝は青学大が10時間43分42秒の大会新記録で話題になりました。

10分51秒も引き離す快勝で大会が終わり、青山学院大学が強かった印象です。

一方、予選会校では、名門・中央大学が6位でフィニッシュし、全日本大学駅伝に続いて、10年ぶりのシード権を獲得した。

東海大学のアンカーが低血糖症で倒れそうになっていて、法政大学が残り1kmで逆転した。

その結果、10位となって3年ぶりシード権を獲得した。今年は2校が“入れ替わった”ことになる。

 近年は上位校と予選会校を比較すると、明らかな格差が鮮明になっている。

シード獲得の強い大学はますます強くなり、予選会校は同列ののなかで熾烈な戦いを継続しているようにみえます。

前回大会、予選会で勝利した10校のなかでシード権を得た大学は、予選会をトップ通過した順天堂大大学だけだった。

■予選突破してもシード権獲得が困難

 予選会を突破してもシード権獲得はとても難しいです。

予選会から本戦に出場した大学の監督の中には、大きな悩みを抱いています。

箱根駅伝は短期間の育成チームでは通用しないです。

1年間かけて箱根に向けて準備している大学が増えているんです。

そのなかで予選会校とシード校の格差はますます大きい様相です。

予選会校は山区間(5、6区)の準備がどうしても遅れてしまうのが大きなハンデになっている。

また、予選会の実力がハイレベルになっています。

秋口の10月中にはチーム全体を仕上げるのが重要になってきます。

その裏付けは事実が物語っています。

山梨学大学は2016年に最後のシード権を獲得した。

神奈川大学は2017年大会で5位に入るとはいえ、12年連続出場中なのに11年はシード権を獲得していない。

今回2022年に15位の国士舘大学は、6年連続出場しているが本戦では18~20位と停滞していた。

やはり、シード校と予選会校の間では歴然として違いが存在していると感じます。

ただし、青山学院大学でさえ昔は無名の弱小でした。

勝つために時間をかけながら強化してきて、大学、原監督、いろいろの努力で現在のような実力の強さになった。

格差があるにしても、嘆いていないで選手育成を努力するしかないでしょう。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA