日本のDXが遅い理由!外注依存から社員教育の重要性
日本では、企業の成長戦略としてデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目を集めています。
今のDXについてGAFAが先頭を走っていて、日本の企業の多くは、DX推進している他の企業を参考にしても、アマゾンやグーグルなどのベンチャーから急成長した企業と比較しても当初から敵わないと諦めていることも少なくありません。
このままではいまのDX戦国時代では近づくことさえできない。
市場ではDXを進めるベンチャー系の企業と競うことになります。
DXに対する取り組み方を変えなければ、良い成果は得られないでしょう。
企業のDX投資が重要、ということを理解する経営者は増えていても、社員のDX教育投資が重要、という認識はまだ低いという声もあります。
Google(グーグル)では、「70対20対10」が提唱されています。
社員の努力の比率が、社内に打ち出されています。
70%は通常の仕事、20%は継続的な業務改革、そして10%が現状の限界打破に対する業務遂行に割り当てるということです。
GoogleX(現在「X」)や自動運転、気球によるインターネット網構築などの新たな分野への挑戦が生まれています。
グーグルが大多数の企業と違うのは、この方針を全社員に定着するように意識しています。
DXは確かにどこの会社をみても手段の一つに挙げられている一大テーマです。
しかし、現場では混乱しているのも事実です。
日常業務で多忙なのに、いきなり理解しにくいDXを振られて面食らっている社員が多いです。
経営層は現場のDXに関わる社員に負荷をかけすぎると反感を買うので、時間と教育機会のゆとりを考慮するのが大切です。
計画してDXプロジェクトを実施しなければ右往左往するだけでDX自体が形骸化して機能麻痺してしまう仕事になってしまう。
外注するのが悪いわけではないのは誤解してはいけない。
外部に依頼するの業務と社内で遂行するのを分けて適切に切り分けるのが重要です。
DXやデータ処理について継続的に組織や会社として業務遂行するならば、すべて外注化するのは問題です。
しっかりオペレーションを想定しながらDX化を推進していくべきです。
この記事へのコメントはこちら