非接触のロボット接客が拡大!感染予防と店舗運営にメリットの理由
外食業界で「非接触」の接客サービスが急速に広がっている。
ロボットの導入を多用することで、新型コロナウイルスの感染予防と店舗経営を効率化できるということで話題になっています。
店員が注文を取ったり配膳したりする飲食店で見慣れた光景は、コロナ禍を受け大きく変化しようとしている。
店員ではなく配膳ロボットがお客様に呼びかけたり対応します。
配膳の棚に料理や食器を載せて運び、擦れ違う時には「お気を付けください」と話しかけてくれます。
外食産業は、コロナ前から利鞘が薄く価格競争が激しいです。
人口は減り続けるためロボ化するしかないでしょう。
オペレーションや調達の効率化が既に進展しています。
すかいらーくホールディングスはこのロボを2022年末までに、ファミリーレストラン「ガスト」など約2000店で導入する。
配膳ロボを取り入れるのは感染防止のほかに、お店の職員が料理の提供と食器類の回収、会計処理や他の仕事をする労力と時間を確保できるメリットがあります。
配膳ロボと配膳レーンを活用することで、お客様と従業員の接触機会を減らした飲食業が増えています。
非接触の配膳だけでは終わりません。「スシロー」や「くら寿司」といった回転ずしチェーンでは、スマートフォン予約を活用して来店客を確認するシステムやセルフレジを活用しています。
スシローは自動案内機を全店舗の7割超に、持ち帰り客向けの自動ロッカーを3割に、それぞれ配備したほか、今後も増加させる方針だ。
個人店も、現金でのやりとりを極力減らそうとキャッシュレス会計の導入を急ぐ。
調査会社のレポートによると、QRコードなど複数の決済手段に対応する端末「エアペイ」の導入店舗が急増しています。
感染予防によるテラス席やテークアウトの拡大もあり、持ち運びできる決済端末の需要が高いです。
接客だけでなく調理もロボ化していくでしょう。
この記事へのコメントはこちら