いきなり!ステーキ大赤字で閉店続出の原因と顧客戻る経営戦略を検証

   2023/04/23

Pocket

「いきなり!ステーキ」は、2014年に急速に店舗展開を始め、最盛期には全国に300店舗以上を展開していました。しかし、その後の経営環境の変化や競合の増加などにより、2019年には大幅な店舗縮小を余儀なくされ、2021年頃には約40店舗まで落ち込んだのが話題になりました。

その理由として、様々な要因を以下のようにまとめてみます。

【1】原価率の高さ
「いきなり!ステーキ」はステーキ専門店として、他のファミリーレストランやファストフード店との競合が激しく、利益率が低下している可能性があります。
経営戦略の特徴の一つとして、高品質の国産牛肉をリーズナブルな価格で提供することにあります。
しかし、その一方で、牛肉の原価率が非常に高く、原価率の割には利益率が低いという問題があります。

【2】外食市場の変化
「いきなり!ステーキ」が急速に店舗展開を始めた時期は、外食市場全体が拡大していた時期でした。
しかし、その後の外食市場の縮小や、顧客の需要の変化に対応できなかったことが影響していると考えられます。
また、初期の「いきなり!ステーキ」は低価格でステーキを提供するコンセプトで人気を博しましたが、最近では高価格帯のステーキ店として位置づけられるようになっているため、顧客層が限定されている可能性があります。

【3】高い出店ペース
「いきなり!ステーキ」は急速な出店ペースで店舗展開を進めましたが、その一方で、新規出店に必要な資金調達に苦労したことが知られています。
急速に店舗を増やしすぎたため、運営資金不足や店舗間競争が激化し、経営が悪化している可能性があります。
これにより、店舗数は急激に増加したものの、収益性の高い店舗を開店できなかった可能性があります。

【4】人件費の上昇
食材や労働力などのコストが上昇しているため、利益率が低下している可能性があります。
最近の「いきなり!ステーキ」の業績不振は、新型コロナウイルスの影響もあるかもしれませんが、過去には人件費の上昇によるコスト増が影響していると報じられています。

 次に「いきなり!ステーキ」が直面している客離れのピンチから脱け出すにはどうすればよいでしょうか?

多くの論点が取り出されていますが、いくつかを列挙してみます。

【1】メニューの改善
「いきなり!ステーキ」は、比較的高価なステーキを提供していることが知られています。
より多くの顧客を引き付けるために、よりリーズナブルな価格帯のメニューを提供することが考えられます。
また、ビーガンやベジタリアン向けのメニューの充実や、地産地消の食材を使ったメニューの開発なども考慮すべきです。

【2】マーケティングの改善
「いきなり!ステーキ」は、店舗数を急速に増やしてきたことで知られていますが、広告やマーケティングについては改善の余地があるかもしれません。
例えば、顧客にリアルタイムで割引クーポンを提供するスマートフォンアプリの導入や、SNSを活用したプロモーションなどが考えられます。

【3】店舗運営の改善
「いきなり!ステーキ」は、大量閉店が起きたことから、店舗運営の改善が必要であると考えられます。
具体的には、店内の清潔感や接客の質、待ち時間の短縮などが挙げられます。
また、従業員の教育や研修の充実も重要です。

【4】オンライン販売の拡大
「いきなり!ステーキ」は、店舗での食事を提供することが中心ですが、オンライン販売の拡大も視野に入れるべきです。
例えば、冷凍食品の販売や、オンライン限定のセットメニューの提供などが考えられます。

 これらの方法を組み合わせて、顧客を引き付ける施策を実施することで、「いきなり!ステーキ」は客離れのピンチから脱け出せる可能性があります。

ただし、長期的な視点での改善が必要であり、顧客にとって価値のあるサービスを提供することが重要です。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA