楽天社員に携帯契約のノルマ?モバイル事業の赤字とヤバい理由
楽天が社員に対して携帯電話契約を強制する「ノルマ」があるかどうかについては、公式に発表されていないため確証はありません。
グループの従業員に対しも、携帯電話の契約獲得の「実質のノルマ」が課されたという声が聞こえるのもわかるような気がします。
また、一部の報道によると、楽天モバイルの社員には携帯電話契約をすることが望ましいとされています。
社員の利用状況が評価対象になっているということがあるようです。
これについての背景としては、楽天が携帯電話事業に参入するにあたって、自社の従業員が自社のサービスを使うことで、そのサービスの品質や改善点を実感し、顧客目線でのサービス改善につながると考えた可能性があります。
携帯電話市場は競争激化しているので、社員が自社サービスを積極的に利用することで市場占有率の向上につながるという目的もあるかもしれません。
4期連続の赤字となった楽天グループのモバイル事業が苦戦している理由は複数あります。
1.インフラストラクチャーの不足
楽天モバイルは、自社の通信インフラストラクチャーを持っていません。
NTTドコモの回線を借りてサービスを提供しています。
しかし、NTTドコモは、楽天モバイルの急激な需要増加に対応できず、通信速度が低下するなどの問題が生じています。
そのため、顧客から不満の声が相次いでいます。
2.契約数の伸び悩み
携帯電話市場は既存の大手キャリア3社が強い地位を占めており、新規参入者にとっては市場シェアを獲得することが困難な状況にあります。
楽天モバイルも、2019年10月にサービスを開始してからは、契約数の伸びが鈍化しています。
3.ブランド認知度の低さ
楽天モバイルは、携帯電話事業に参入するまでの業界経験がなく、ブランド認知度が低かったことも苦戦の一因とされています。
また、他社と比較してプランが複雑であったり、顧客へのサポート体制が不十分であるなど、顧客満足度の低さもブランド認知度の向上を妨げる要因となっています。
これらの課題に対して、楽天グループは、自社の通信インフラストラクチャーの整備やサービス品質の向上に力を入れ、顧客満足度の向上を図っています。
また、楽天グループの幅広いビジネスポートフォリオを活用して、携帯電話事業を他のビジネスと組み合わせることで、競争力の強化を目指すことも重要な課題とされています。
ただし、社員に対して強制するような形ではなく、自発的に契約するように勧めているという報道もあるため、詳しいことは公式発表を待つ必要があります。
この記事へのコメントはこちら