墓じまい増える理由!費用、手続きと改葬の現状

   2024/03/05

Pocket

墓石の「お墓」が減少傾向となり、埋葬の考えや様式が大きく変化しています。

核家族世帯の増加と少子高齢化社会の進行によって、お墓のに対する意識の変化です。

昭和の時代までは、墓石のある先祖代々の墓が一般的でした。

先祖代々が眠る墓石付きお墓に埋葬されるという考えが一般的でしたが、近頃では様々な変化がみられます。

寺院や霊園の管理下により設定された敷地に墓石を建て、土地を借り続ける権利料、いわゆる「永代供養料」を支払っていました。

ところが、今は先祖代々続いた墓が減少しています。

都会に住む人が多くなると、帰省して墓参りするの労力と時間が大変だと考え、地方にある墓石と墓地を閉じる改葬「墓じまい」を行うケースが増加しています。

墓を守るという従来の発想が、大きく揺らいでいるのです。

お墓を管理維持しているのが難しいと考え、地方の墓を改葬して、住まいの近くに移転しています。

そもそもお墓を改葬するには、墓石の解体・撤去、遺骨の搬出、更地への工事、離檀料の支払い、その他諸々を含めると、それ相当の費用負担になります。

ケースによりますが、安価に済んだとしても20.30万円程度の出費となることもあります。

また、有名なお寺の寺院墓地だと離檀料も含め100万円を超えるところもあります。

特に田舎の寺院では、檀家の減少を危惧して、墓じまいに否定的な住職も少なくないと聞いたことがあります。

とはいえ、現代社会の生活や生き方を考慮して、今となっては相当数ののお墓の改葬が増加傾向です。

遠方の墓を改葬する最も大きな理由として、お墓を管理世話する人が存在しないことです。

しかし、勝手に遺骨を持ち出して移動できないので、改葬する手続きは簡単ではありません。

まずは墓地の管理者に「改葬許可申請証」を提出して承認を得ます。

その後に、墓地のある市町村から「改葬許可証」を受領すると、遺骨を取り出せます。

移転先の墓の管理者に「改葬許可証」を提出し、新しいお墓に遺骨をようやくおさめることがきます。

このように、手続きが必要なのでが、墓じまい希望者は今後も増えそうです。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA