車保有と生活保護費の諸問題!地域差で制度改定が必要
生活保護受給者の自動車保有を原則禁止とする制度の見直しを求める声が出ている。
交通インフラが整っていない地域では移動手段として車が必須で、自動車の保有が生きていくために必要な受給者も多い。
要件を満たせば保有を認められる場合もあり、支援団体は「すぐに諦めないでほしい」と呼びかける。
生活保護の要件として自動車を所有することは、争点の一つとなっている。
原則として自動車保有を禁止としているが、やむを得ない事由においては保有を認めている。
この点、一般的に自動車を保有した場合、維持費(ガソリン代、車検、保険、駐車場代、メンテナンス費用等)が発生する。
これらの維持費を生活保護費で支給するかどうかが議論されています。
個々の事案を精査して他の交通手段の利用で代替できるのか否かも含めて検討が必要になるでしょう。
自動車の処分を求められて生活保護費の受給をやめて、最低限度に満たないの水準で暮らしている人もいます。
少子高齢化で公共交通機関が存在していない地帯が目立ってきています。
現在の生活実態に応じた制度の見直しが必要になってきています。
都市部と地方部では状況が全く違ってきますが、公共交通機関の整備状況や、地域によって、車の保有は死活問題です。
今のところ、通勤や通院のためなら車の保有は認められていて、事業用品としては一定の条件で容認されています。
ところが、生活用品としての保有は原則として認められていません。
しかし、車生活が当然となっている地域では、失業後に生活保護を申請するときに車の処分を取得条件の一つにされてしまうと様々な生活や求職活動に支障をきたします。
移動する足がなくなり就職活動に支障をきたす可能性が高まります。
また、制度を利用できる人が車を手放すと生活ができないために、生活保護制度を利用しないという「漏給」の問題もあります。
地域の事情に合わせて車の保有について、柔軟に認められるように運用を改善する必要があると思います。
この記事へのコメントはこちら