契約書の印鑑ハンコ不要!政府見解でテレワークとデジタル化を推進狙い

   2020/12/22

Pocket

政府は、夏前に民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ないとの見解を示した。

押印でなくてもメールの履歴などで契約を証明できると周知する。

今までの過剰なまでに押印を求めるハンコ文化とは、一体何だったのでしょうか?

押印のための出社や対面で作業を減らし、テレワークを推進する狙いがあります。

内閣府、法務省、経済産業省は、連名で押印に関する法解釈について、夏前にQ&A形式の文書を公表した。

法改正によってではなく「Q&A」という解釈の明確化によって前進するというのは、日本らしいかったです。

契約書に押印しなくても法律違反にならないかや民事訴訟法上のルールを明確にしたのは意義深いです。

文書は「特段の定めがある場合を除き、押印しなくても契約の効力に影響は生じない」と記しています。

契約成立したと証明するにはメールの本文や送受信履歴、契約の当事者を本人確認できる身分証明書の保存などが押印の代用手段になるとの見解を示した。

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、政府は民間企業にテレワークを推進し、出勤する人の削減を要請してきた。

民間企業からは「押印のため出社しなければならない」などとの指摘がありました。

政府の規制改革推進会議は、契約で不必要な押印を削減するため、指針の作成を提言したからです。

 民事訴訟法は契約書など文書が正しく成立したことを推定する手段に本人や代理人の署名や押印を挙げる。

訴訟リスクを避けるため、過剰に押印を求める慣行があった。

実際は押印以外も裁判所の判断材料になるため、押印は必須ではないと強調した。

法務省の見解が明確になったので、民間の経営者、企業の法務部、積極的に押印やはんこが終わる可能性が高くなってきました。

もう特別な契約書以外はデジタル印鑑を使えるよう政府は基準を策定すべきです。

極めて重要なものを除いては、安全面やリスクを少しでも減らすために押印を要求することは必要なってきます。

会社の代表印は登記してあるから、まだ意味が分かるのですが角印や個人印って本物かどうかの確認できないのに意味が分からなかった。

法的には現状でもサインで問題ないところ、政府が追認したのは非常に大きいです。

別の観点ではサインで不正があったとき、不正行為の証明の容易さが担保されていることが重要になるでしょう。

このような「新しい生活様式」が社会の仕組みを助ける推進力になっていくのを期待します。

‬社会のデジタル化を進める大きな一歩です。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA