インボイス制度なぜ導入?その目的背景や個人事業主の問題点、なぜ反対

   2023/12/19

Pocket

インボイス制度は、国税庁が2013年に導入した消費税の申告方式の一つです。

国税庁が導入した消費税の申告方法の一つで、取引先に請求書を発行する際に必要な情報を国税庁に提出することで、申告書の提出を省略できる制度です。

インボイスとは、請求書のことで、商品やサービスを提供した際に発行されるものです。

インボイス制度では、消費税の申告を請求書に基づいて行うことができます。

 この制度が導入された理由としては、消費税の脱税や滞納が多かったためです。

この制度が導入された背景には、消費税の脱税や逃税を防止することがあります。

従来の消費税の申告方法では、事業者が自己申告する形式であり、一部の事業者が申告漏れや過少申告を行うことがありました。

しかし、インボイス制度では、取引の全ての情報が国税庁に提出されるため、申告漏れや過少申告が防止されます。

消費税は企業が徴収する税金であり、消費者が負担する税金ですが、中には消費税を脱税する企業もあります。

また、消費税の納付が滞ることもあり、税収の確保に影響を与えることがあります。

 インボイス制度は、これらの問題を解決するために導入されたもので、以下のようなメリットがあります。

まず、消費税の申告が正確になることが挙げられます。

従来の申告方式では、企業が販売した商品やサービスに対する消費税の計算が手動で行われていました。

しかし、インボイス制度では、請求書に基づいて消費税の計算が自動で行われるため、誤りが少なくなります。

また、消費税の滞納や脱税が減少することが期待されます。

インボイス制度では、請求書の情報が国税庁に送信されるため、企業が消費税を納付していない場合には、国税庁が自動的に通知を受けることができます。

これにより、従来よりも脱税や滞納が検出しやすくなります。

一方で、個人事業主にとっては、インボイス制度は煩雑な手続きを求められることが多く、負担が増えることが指摘されています。

インボイス制度では、取引毎に必要な情報を入力する必要があり、取引が多い場合は多大な時間や手間が必要となります。

また、取引先もこの制度に対応する必要があるため、取引先が対応していない場合には、個人事業主が煩雑な手続きを行う必要があります。

たとえば、インボイスの発行や請求書の管理、送信など、手作業で行う必要があります。

また、インボイスを発行するためには、特別なソフトウェアを導入する必要がある場合もあります。

これらの作業には時間とコストがかかり、個人事業主にとっては負担が大きくなる可能性があります。

この記事へのコメントはこちら

メールアドレスは公開されませんのでご安心ください。
また、* が付いている欄は必須項目となりますので、必ずご記入をお願いします。

内容に問題なければ、下記の「コメント送信」ボタンを押してください。

CAPTCHA