10月28日にAmazonでFire TV StickおよびFire TVが発売された。
テレビと接続してAmazonビデオなどを楽しむ機器ですけど、周りでは使っている友達がいますか?
会社の同僚がアマゾンのファンなので、早速に購入して使ったようです。
電源ケーブルは本体の横に接続するため、油断していると他のケーブルや機器に干渉しやすいと言っていました。
設置する場所には注意しながらちょっとした工夫が必要かもしれません。
Fire TVシリーズは全部で3種類です。
「Fire TV Stick」
「Fire TV Stickの音声対応リモコン付き」
そして「Fire TV」。
「Fire TV。Fire TV」だけ4K配信や有線LAN、micro SDカードに対応しています。
。発表時に配られていたAmazonプライム会員優待クーポンを利用すると3000円引きになります。
購入したいのがFire TV Stickの音声リモコンなしの一番安いタイプであるならば、
4980円のところを1980円で購入できます。
■接続方法:HDMI端子を使う
Fire TV StickはテレビのHDMI端子に接続して使用します。
まず注意しなければならないのは、電源。MicroUSBで電源を供給するのだが、本体の横についています。
この部分が意外と固いというか、ケーブルが想像以上に邪魔になるため、他のHDMIケーブルと干渉しやすい。
うまく接続できないときは、付属のHDMI延長ケーブルを使いましょう。
本体にはHDMI延長ケーブルや電源用のACアダプタが付属している
電源に使うMicroUSBケーブルおよびアダプタは、本体付属のものでないと「サポートされてないUSBポート」というエラーが出てしまうので、注意が必要だ。
HDMI端子に接続し、電源がつながっていれば即利用できます。
初期設定としてAmazonアカウントの登録、画面の調整、無線LAN設定を行えば、好きな動画を即座に再生できるのが嬉しいです。
また、Amazonアカウントは、kindleと同様に購入時のアカウントが既に初期設定されています。
■ASAP機能の感想
Fire TV Stickだけの機能が、ASAP機能です。
Advanced Streaming and Predicitionの略で、過去の視聴履歴から事前に再生準備をすると、ボタンを押してから待ち時間がなくて再生されます。
実際に使ってみると、動画を閲覧すると、その動画に関連した動画がホーム画面に表示されます。
■各種アプリをインストール可
Amazonビデオの再生だけではありません。
YouTubeやniconico動画、Hulu、Netflix、GYAO!、NHK WORLDなどの動画配信アプリにも対応しています。
これらのアプリを活用すると、Amazonビデオにない動画をみれるので楽しさ倍増するはずです。
動画配信アプリだけではなく、ゲームにも対応しています。
ただし、タッチパネルで操作するゲームが多く、リモコンでプレイするのはちょっと不便さを感じました。
■ミラーリングが可能
iPhoneやAndroidの「Fire TV」アプリをインストールすることで、スマートフォンやタブレットがリモコンに早変わりします。
ただし、個人的には付属のリモコンの方が操作性がいいと感じました。
アプリは音声入力にも対応しているけど、それほど感動はしなかったです。
画面の何もないエリアをタッチパッドのようにして操作する。十分以上に使いものになるが、慣れるまでは思ったところで止めるのが難しい。
ミラーリングにも対応していて、Android端末やWindowsPCの画面をそのままテレビに表示することができる。
使う場合には、リモコンのホームボタンを長押しして、「ミラーリング」を選ぼう。
■買うべき?スルー?
買いかどうかの判断だが、動画配信サービスを利用していて、なおかつテレビで表示できる機器を所有していないなら購入して良いと思います。
なおかつ、Amazonプライム会員なら買いです。
Amazonのヘビーユーザーだったら、買って後悔することは少ないと思います。
Amazonプライム会員だと、Amazonビデオの有料コンテンツを閲覧できるのがイイですね。
ただし、ちょっと残念なのがKindleアプリには対応していません。
本をテレビで読むということはできません。
スマートフォンやタブレットでKindleを起動して、ミラーリングでテレビに表示させる方法だけしかないようです。
Fire TV Stickは、Amazonのサービスをたくさん利用しているほど便利です。
Amazon Cloud Driveアプリを使ってスマートフォンで撮った写真を表示させたり、Amazon Musicで買った音楽の再生にも対応している。
3種類の本体の容量は8GBだけです。
したがって、外部ストレージを利用したい人はFire TVを買うのが無難ですし、4K配信を実感したいならFire TVを選択してください。
Fire TV Stickの音声入力の有無に関しては、お好みで判断してください。
個人的には音声入力のメリットを感じないので必要だとは思わないです。
各種の動画配信サービスをテレビの大画面で楽しみたいなら、これらの機器を持っておくと快適で便利です。